三鷹ネットワーク大学との連携講座

〜変化しつづける日本、そして、アジアの今を掴むために〜

 

 

 

 

講義概要

昨年度に引き続き、アジア経営戦略研究所が運営するAIBSビジネススクールの10回の特別講義を三鷹ネットワーク大学と連携して開催します。この講義は、アジア経済やビジネスに関わる専門家によるオムニバス講義になります。
当ビジネススクールでは、成長著しいアジアに焦点を当てて、この市場を取り込んで企業を飛躍的に発展していける人材を養成しています。とりわけ、豊かな社会創生の視点から、アジアを熟知する現地の人々や企業と協力しながら付加価値の高い魅力的な事業を牽引できる“経営イノベーター”に注目しています。
今、日本の企業もウクライナ情勢などに関わり材料費高騰に見舞われています。特に、中小企業は厳しい経営に迫られています。このような状況で、業務改善を超えて、新たな販売先や新規事業の開拓に果敢に挑んでいる企業が出てきています。この新たな取り組みに関わり、「ビジネスチャンス溢れるアジアに一段と目を向ける発想の転換」が必要です。
ただ、ビジネスチャンスが大きいことは、それだけ競争優位を獲得するのが難しく、単に日本製だけではなかなか勝てません。現地の力も借りて、きめ細やかなニーズの吸い上げが不可欠です。また、アジアでのカントリーリスクも高く、さらに最近は経済安全保障を絡めて複雑になってきています。
このようなアジアのビジネス環境を睨んで、これから日本企業が発展していく活路について、各講師が各々の独自な視点から分かりやすく解説されます。聴講される市民の皆さんにとっても興味深い話が聴けると思います。活発な質疑応答がなされることを期待しています。

「激変するアジアビジネス環境を睨んだ日本企業の活路」
(2022年度 ー
2023年1月~3月)

第1回 | 1月12日
「国際関係からみる習近平政権3期目の中国」
容 應萸 一般社団法人アジア経営戦略研究所理事・元亜細亜大学副学長
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241300
第2回 | 1月19日
「ベトナム人材活用による日本企業のWINWIN戦略」
香山俊巳 次世代創造協同組合代表理事
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241301
第3回 | 1月26日
「米中対立下のアジアの経済連携」
石川幸一 亜細亜大学アジア研究所特別研究員・元亜細亜大学アジア研究所長
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241302
第4回 | 2月2日
「中国はどこへ向かうのか?〜地殻変動期に入ったアジア経済」
後藤康浩 亜細亜大学都市創造学部教授 元日本経済新聞論説委員
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241303
第5回 | 2月9日
「アジアにおける販路開拓」
大澤裕 (株)ピンポイント・マーケティング・ジャパン代表取締役社長
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241304
第6回 | 2月16日
『激変するアジアビジネス環境』で強みを発揮する『オープンリソース活用型モデル』
伊東千尋 教育出版(株)代表取締役社長
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241305
第7回 | 3月2日
「タイのビジネス環境と化学品製造会社の持続的成長に向けた経営課題」
川島伸夫 綜研化学アジア(株)代表取締役社長
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241306
第8回 | 3月9日
「魅力を増す消費市場としてのベトナム」
大久保文博 長崎県立大学経営学部国際経営学科専任講師
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241307
第9回 | 3月16日
「資生堂の事例で学ぶ経営戦略の変化 ~ドメスティックからグローバルへ」
武一彦 亜細亜大学大学院講師・元資生堂上海現地法人総経理
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241308
第10回 | 3月23日
「未開拓インド市場と日本企業の挑戦」
カルキ ティルータ SBIレミット(株)営業部アシスタントマネジャー
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2241309
 

「環境激変下でアジアとの価値共創による企業発展の道を探る」
(2021年度 ー
2022年1月~3月)

第1回 | 1月11日
「アジアのダイナミズムを取り込む日本企業の価値共創戦略」
池島政広 一般社団法人アジア経営戦略研究所代表理事・元亜細亜大学学長
第2回 | 1月18日
「国際関係論からみるこれからのアジアビジネス」
容 應萸 一般社団法人アジア経営戦略研究所理事・元亜細亜大学副学長
第3回 | 1月25日
「東アジア通商秩序の行方-貿易自由化と経済安全保障の相克」
石川幸一 亜細亜大学アジア研究所特別研究員・元亜細亜大学アジア研究所長
第4回 | 2月1日
「アジアの産業構造の大転換―日本企業はどう対応すべきか」
後藤康浩 亜細亜大学都市創造学部教授 元日本経済新聞論説委員
第5回 | 2月8日
「アジアで役立つ『オープンリソース活用型モデル』で価値共創」
伊東千尋 教育出版(株)代表取締役社長
第6回 | 2月15日
「アジアにおける販売パートナーと越境ECの活用」
大澤裕 (株)ピンポイント・マーケティング・ジャパン代表取締役社長
第7回 | 2月22日
「コンビニからアジアを覗くーベトナム編」
大久保文博 長崎県立大学経営学部国際経営学科専任講師
第8回 | 3月1日
「ブランド戦略から見た中国との付き合い方」
武一彦 亜細亜大学大学院講師・元資生堂上海現地法人総経理
第9回 | 3月8日
「コロナが企業DXに与えた影響」
CHO Kyudong キャップジェミニ(株)コンサルタント・亜細亜大学大学院講師
第10回 | 3月22日
「中国教育最前線―教育の現場で何が起きているのか」
三橋秀彦 亜細亜大学国際関係学部多文化コミュニケーション学科教授